トイレ
洋室が1つ(女性トイレ)。
トイレ入口に約2cmの段差、幅も約54cmと狭い。
個室もトイレ内も、人が2人いると窮屈を感じるほど、
狭い造りになっている。
車椅子利用や、手すりがないと不便な時は、
(エレベータ脇)にある多目的トイレか、1階受付
傍の多目的トイレを利用することを、お薦めする。
モニターTV
八百屋
そば屋
稲荷
寿司
宿
<相模屋>
宿
<升田屋>
てんぷら屋
大吉
稲荷様
倉
於し津
井戸
茶屋
厠
牧助
秀次
松次郎
エレベーター利用者
の出入り口
下町・深川に関する
展示場所
■ 館内のアプローチ
●点字ブロック・音声解説はなし。
●床材はコンクリート材。昔の雰囲気を出す為、デコボコした造りに
なっている。 ただし、車椅子やベビーカーでも、少しの振動程度。
●順路は無いので、自由に見て廻る事ができる。
●照明が一日の時間を通して変化するので、一時薄暗くなることがある。
足元に気をつけられたし。
覗いてみよう、江戸の下町
地図上の
を、クリックすると、
左の写真が変わります。
人々の暮らしを覗き見しちゃおう!
米屋

やぐら